RT @yayopon314: 障害児ママ同士でしか分かり合えない大変さがある。子供の療育、リハビリ、投薬、そして就園や就学、就労に関する悩み事。大きなイベントを怖がる気持ち、使える移動手段やトイレの悩み。睡眠障害、余暇活動の悩み。永遠に話し足りない。沢山話して、共感したい。私…
意見書案を市議団で相談したり、通告を持ちよってより質を高めたり、大切な時間でした。障がいのあるお子さんがいるママ友にヒアリングのお願いの電話をした時に「これから市議団会議なんだぁ」と言ったら、「え〜氣志團会議?凄いね🫢」と本気でびっくりされて、 彼女が益々好きになりました❤️
@TM_202108 自己改革しながら、自己実現もできたらしあわせです。自己実現は結局、障がいがあろうがなかろうが、みんながしあわせになる世の中をみんなで作りたい。が最終章なので🙇♀️
わたしは本当に恵まれています。 わたしが党に入って、市議になったのは、…
RT @so_parinco: ハートネット 強度行動障害 番組のダイジェスト記事 公開されたので、ご報告いたします。 (1)孤立する親子たち
RT @notosiensenta: 現在ボランティアセンターの立ち上げのため、スタッフが能登地区のいろんな団体の皆さんと要望を聞きながら鋭意調整中です。被災現場にも足を運び、炊き出しや物資配達などを行っています。過去の1月26日(日)に行いました。 #能登半島地震 #令和6年…