日本共産党
千代田区議会議員
子育て・くらし・営業 あなたの声を区政に届けます
千代田区議会に送りだしていただいた2015年いらい、私は「区民の声を区政に届け、区民とともに区政を動かす」。このことを信条に活動してきました。
いま、物価高騰やコロナ感染がこどもたちやくらし、営業に大きな影響を与えています。そうした時だからこそ住民の声に耳を傾ける区政が必要です。遊び場の拡充、学校給食の無償化、公共住宅の増設、区内事業者への支援、国民健康保険や介護保険の負担軽減・・・。国政が国民に負担を押付けている今だからこそ区政の役割が問われています。
私は、引き続き、子育て世代から高齢者まで、誰もが住みよい千代田区へ全力を尽くします。
学習会のご案内
こんにちは牛尾こうじろう193号
RT @shiikazuo: 慶応大名誉教授の小林節さんが拙著『Q&A共産主義と自由』の書評を「日刊ゲンダイ」6日付に寄せてくださいました! 「マルクスの慧眼を解き明かした志位新著」「共産党が好きな人も、嫌いな人も読んでみることをお勧めする。新しい発見があるはず」と。 嬉しい書…
第2回定例区議会 本会議質問
こんにちは牛尾こうじろう192号
RT @jcpchiyoda: 6月23日付 #しんぶん赤旗日曜版 に「なんで学費こんなに高いんだ国立大53万円 私大95万円原因は予算削り続ける自民政治 民青 緊急学習会で講演 日本共産党委員長 田村智子さん」と特集が組まれています。 #教育 にお金を使う政府をつくろう。…
12月6日、樋口高顕区長に2024年度の予算要望書を提出しました。
区政アンケートなどで寄せられたみなさんの声を含め、325項目の要望です。ひとつでも多く来年度の予算に反映されるよう全力を尽くします。
予算要望全文は以下です。
千代田区長
樋口 高顕 殿
2024年度予算要望書
2023年12月6日
千代田区議会日本共産党
日本共産党千代田地区委員会
はじめに
とどまることのない物価高騰で、区民の暮らし向きは悪化の一途です。現在、日本共産党がとりくんでいる区政アンケートでは、「物価や電気代の高騰がくらしに影響をあたえているか?」の問いに、回答者の約9割が「大きく影響している」「多少影響している」と回答しています。
なぜ、物価高騰でこれだけくらしが大変になるのでしょうか。この30年、自民党政治のもとで実質賃金が下がり、消費税が増税される一方で社会保障は、国保、介護、年金とあらゆる分野で負担増と削減が繰り返されました。
長期にわたってくらしが大変にさせられているときに、物価高騰が襲ってきた。ここにいまの国民生活の苦しさの実態があります。
こうした時だからこそ区政の役割が問われます。来年度予算案の編成作業にあたり、次の4つの視点を活かすことを提案します。
第1は、自己責任押し付け、効率最優先の新自由主義の政治から、命とくらしを大切する政治への転換です。家計、福祉を応援し中小零細事業者を支援する施策とともに、医療や福祉、保育などのケア労働の体制強化と待遇改善を求めます。
第2は、「地球沸騰化」の打開にふさわしい気候危機対策の抜本的強化です。「地域推進計画」と「実行計画」両面での取り組みが求められます。
千代田区のCO2排出量の8割近くが事業部門であることをふまえ、土地の高度利用から持続可能なまちづくりへの転換を求めます。
第3は、ジェンダー平等の視点で区政全般を見直すことです。意思決定の場に女性を増やすこと、男女の賃金格差の解消などあらゆる施策にジェンダーの視点を貫くことが求められます。
第4は、平和と地方自治を発展させることです。イスラエルのガザ地区へのジェノサイドに9条を持つ日本政府は「国際法違反」と言えません。一方、岸田政権は大軍拡、大増税へと暴走しています。そうした中で憲法を守り活かせという共同も広がっています。今こそ国際平和都市千代田区宣言の立場で千代田区から平和の発信を強めることを求めます。
党区議団が実施した「区政アンケート」には250通を超える回答があり、切実な要望が寄せられました。一連の区民の声を含め、325項目を要望します。2024年度予算への積極的な反映を求めます。
【1】 区民の尊厳を守る福祉·医療の充実を
<1> 安心して医療にかかれるために
(1) 国に対し、来年秋からの健康保険証の廃止をおこなわないよう強く求めること。
(2) 保健所体制について現場の声を聞き、必要な正規職員を配置し、人員体制の強化を行うこと。
(3) 医療機関への区独自の財政支援を拡充すること。また、医師会に加盟していない医療機関にも支援を行うこと。
(4) 国民健康保険制度について、社会保障の観点から
① 国民健康保険制度を「相互扶助」 と説明するHPの記述を「社会保障の一環」と改めること。
② 低所得者、収入激減者などに適応できるよう特別区国民健康保険料の徴収猶予及び減免制度の基準を緩和すること。
③ 短期保険証・資格証明書発行の義務規定削除を国に求めること。保険証は無条件で発行し、保留・留め置きはなくすこと。
④ 生活実態を無視した財産の差し押さえは行わないこと。
⑤ 国保法44条にもとづく、医療費の一部負担金の減額·免除制度の運用を改善すること。
⑥ 一般財源の繰り入れを行い、保険料を引き下げること。
⑦ 子どもの均等割額を無償にすること。
(5) 後期高齢者医療制度について
① 後期高齢者医療制度を廃止するよう国に求めること。
② 保険証については、今後も無条件に交付すること。
③ 75才以上の医療費の自己負担分を助成すること。
④ 低所得者への保険料軽減の特例措置を恒常的措置とすること。
⑤ 後期高齢者医療保険料引き下げのために国や都に財政支援を求めること。また、75歳以上の窓口2割を1割負担に戻すよう国に求めること。
(6) 医療費助成の対象者を「愛の手帳」4度まで拡充すること。
(7) 区民健診・検診について
① 胃ガン検診に血液検査を加えること。
② 肝ガン、前立腺ガンもガン検診に加えること。
③ ピロリ菌の検診も追加すること。
④ 骨密度測定を検診に加えること。
⑤ 乳ガン検診を30才から実施し、超音波も加えること。
⑥ 子宮がん検診の受診率向上のとりくみを行うこと。
⑦ 指定医療機関だけでなく実施が可能な区内のどの病院でも受けられるようにすること。
⑧ 30歳から40歳まで、 毎年検診を行い受診率を上げる工夫を進めること。
(8) ガン患者の胸部補正具助成は、療養終了後も適用すること。
(9) 人工内耳装用者への区独自の補助を設けること。また、国に対し人工内耳を補装具費支給制度の対象種目に加えるよう働きかけること。
(10) 福祉タクシー券の交付対象に要介護者、精神障害者も加えること。
(11) 子どもと高齢者の任意予防接種は指定医療機関だけでなく、実施している区内のどの病院でも助成を受けられるようにすること。
(12) 千代田区の学童·児童の気管支喘息罹患率が全国平均より突出して高い原因を調査し対策を検討すること。気管支端息の学童・児童の区立プールの利用料を無料にすること。
(13) 子宮けいがんワクチン接種の対象者に副反応の正確な情報を提供すること。また、接種者の副反応の調査を行うこと。副反応が現れたときの適切な相談窓口を設置し、接種者に事前に周知すること。
(14) 国に対してHPVワクチン被害の原因究明と被害者が安心して過ごせる必要な施策を行うよう求めること。
(15) 大気汚染医療費助成制度を18歳以上について新規の受付を行うとともに、無料化を復活するよう東京都へ要望すること。
(16) 厚労省による公立・公的病院の再編・統合に反対するとともに、リストから九段坂病院を外すよう国に求めること。
(17) 九段坂病院の5床の区民枠ベッドについて、本人が特別療養環境室を希望する以外は、差額ベッド代を請求しないよう九段坂病院に要請すること。
(18) 九段坂病院の紹介状なしでの初診の時に支払う選定療養費について助成を行うこと。
(19) 喫煙者に対し受動喫煙の害などの啓発を行うと同時に禁煙のための支援を積極的に行うこと。
<2> 尊厳を守れる介護を
(1) 誰もが必要な介護を受けられる介護保険制度にするために次のことを国・都に強く求めること。
① 特別養護老人ホームの入所について介護度だけで制限しないこと。
② 要介護1、2のサービスを介護保険制度から外さないこと。
③ 介護保険利用料の2割、3割の対象者を広げないこと。
④ ケアプランを有料化しないこと。
⑤ 保険料減免制度、利用料負担の軽減措置制度の充実を行うこと。
⑥ 基盤整備への財政支援を行うこと。
⑦ 介護労働者の給与や住宅費補助、人員配置基準の改善をはかること。
⑧ 介護保険制度の充実が、保険料の値上げにつながらないように国庫負担割合を引き上げること。
(2) 特養ホーム待機者をゼロにすること。
(3) 補足給付の見直しと高額介護費の上限引き上げに伴う負担増について助成をすること。
(4) 軽度認知症の早期発見のために、希望者に血液検査助成を行うこと。
(5) 介護保険料・利用料の区独自の減免制度をさらに拡充し、区民の生活実態に合わせ、活用しやすいものにすること。
(6) 介護労働者の処遇改善と労働環境の改善をはかること。
(7) ホテルコスト(介護、医療)については、区独自の助成制度を創設し、負担軽減をはかること。また、特養ホームの個室の利用料助成を拡充すること。
(8) 介護保険適用外の施策(紙おむつ支給、訪問理髪など)は要支援から対象にすること。
(9) 介護老人保健施設の建設を急ぐこと。
(10) 「在宅支援ホームヘルブサービス」の対象を要支援までに拡充すること。
(11) ホームヘルパーへのPCR検査について東京都に実施を求めること。
(12) 訪問看護ステーションの実態調査をおこない、必要な助成をすること。
(13) 通所介護施設に対し、自転車や車の月極駐輪場、駐車場の料金への助成、ちよくるの利用料助成など支援を行うこと。
<3> 高齢者福祉の充実のために
(1) 高齢者あんしんセンターの職員を一般財源の充当で増員すること。
(2) 富士見地域、神保町地域に高齢者福祉の地域拠点施設の計画をつくること。
(3) 老人福祉手当を復活すること。
(4) 敬老祝金は75才以上に毎年贈呈とすること。
(5) 敬老入浴券を年間60枚に回復すること。敬老入浴証方式なども検討すること。
(6) 高齢者と心身障害者の住宅設備改善費の給付対象に、エレベーター設置を加えること。
(7) シルバーパス購入者に所得に応じた区独自の助成をおこなうこと。
(8) 「運動習慣支援事業」を健康増進のために継続すること。
(9) シルバートレーニングスタジオの拡充と高齢者が指導付きマシントレーニングを行える場所を拡充すること。
(10) 補聴器購入助成を拡充すること。また、調整できる場を設けること。
(11) 年金で入居できるサービス付き高齢者住宅の整備計画を早急に具体化すること。
(12) セルフネグレクト対応に力を入れること。
(13) 次期の「風ぐるま」の見直し(2023年)を待たずに、利用者の声に応え、以下について早急に改善すること。
① 運行時間帯を午前7時台や午後6時台などにも拡大すること。
② 現在のルートの逆方向のルートもつくること。
③ 便数を増やすこと。
④ 区立保育園前、区営住宅前などを経由するルート変更を検討するとともに、現在のルート上の保育所前や公共住宅前への停留所を設置すること。
⑤ 全ての「風ぐるま」の停留所にベンチを設置すること。また、可能な限り停留所のベンチに屋根を設置すること。
⑥ 障害者やシルバーパスを持っている方の運賃を無料にすること。
<4> 障害者・児の生活と権利をまもるために
(1) 障害者権利条約の視点をすべての施策に活かすこと。
(2) 障害児のー生を通じた体系的な支援計画を作成する体制をつくること。
(3) 「えみふる」バスハイクの再開時について
① 自己負担を軽減するために助成すること。
② 事業内容について利用者の声を聞くこと。
(4) 福祉施設への報酬の日額払い方式をやめ、月額払いに戻すように国に働きかけること。
(5) 障害者総合支援法の利用者負担を軽減する区独自策を恒常的措置とすること。
(6) 障害者が自身の所得で入所できる家賃のグループホーム、ケアホームの増設を行うこと。
(7) 障害者に対応できる福祉避難所を出張所ごとに整備すること。
(8) 手話通訳者、パソコン通訳者の養成に対する助成と、派遣費用の増額を行うこと。
(9) 心身障害者日曜青年教室の宿泊学習場所を安心して継続的に利用できるようにすること。
(10) 障害を持つ子どもの習い事教室への助成制度を創設すること。
(11) 障害者がIT機器を活用できるよう機器の購入助成や講習を行うこと。
(12) 点字ブロックの総点検を行うこと。
(13) 移動支援におけるガイドヘルパー派遣の月60時間の上限を増やし、社会参加を保障すること。
(14) 文化芸術鑑賞の場を提供すること。
(15) 自動車燃料助成の対象者を精神障害者に拡大し増額すること。
(16) 障害者団体には施設利用料減免を適用すること。
<5> 低所得者の人権とくらしを守るために
(1) 生活保護について。
① 住宅扶助特別基準額の引き上げを国に求めること。
② 生活保護の高齢加算の復活を国に求めること。
③ 生活保護の生活扶助と母子加算を元に戻すこと、生活保護利用世帯への夏の見舞金の創設を国に求めること。
④ ケースワーカーを増員し、相談者に寄り添った対応を行うこと。
⑤ 生活保護制度に関する広報活動を強めること。また、スティグマをなくすために啓発活動を系統的に行うこと。
⑥ 「自立支援」の名で就労を強制しないこと。
⑦ 住宅扶助や冬季加算の引き上げを国に求めること。
⑧ 生活保護世帯、低所得世帯に対しエアコン設置の助成、電気代の補助を行うこと。
(2) 応急資金貸付限度額を現況に合わせ見直し増額すること。また、緊急時に利用できるように貸付条件を緩和すること。
(3) 生活因窮者自立支援の相談については相談者の立場にたって対応すること。
【2】 憲法と子どもの権利条約を指針にゆきとどいた教育の実現と子どもたちの健やかな成長を保障し、総合的な子育て支援をすすめるために
<1> 教育について
(1) 区立学校の司書は専門、専任、正規にすること。
(2) 区立小中学校の全校で正規の栄養士を配置すること。
(3) 習熟度別授業を見直し、少人数学級の早期実現をはかること。
(4) 区立学校での主権者教育を豊かな内容にすること。
(5) 教員の多忙化解消に真剣にとりくむこと。また、「変形労働時間制」導入後の教師の労働状況を調査すること。
(6) 不登校になった児童・生徒への支援について
① 白鳥教室の指導員の正規化と複数配置で充実させること。
② フリースクールへ通う子どもへの助成制度を創設すること。
③ NPOなどとも連携して高校生の不登校対策を検討すること。
(7) いじめ防止のために。
① スクールカウンセラーを増員すること。
② 児童・生徒の不安やストレスに丁寧に対応するために相談体制などを一層充実させること。
(8) 神田一橋中学校通信教育課程の周知と体制強化に力を入れること。
(9) 国に対し、公立中学通信教育課程の「1946年3月31日以前の尋常小学校卒業又は国民学校初等科修了の方」という対象を緩和するよう求めること。
(10) 九段中等教育学校の後期課程で定員に空きがある場合、区民が後期課程から入学できるよう検討すること。
(11) 教育委員会から児童福祉部門を分けること。学校予算の十分な確保を保障し、良好な教育環境にするために、教育環境基本条例を制定すること。
(12) 英語のスピーキングテストについて、結果を高校入試の選考に使わないこと、来年度以降の中止を都にはたらきかけること。
(13) 全国一斉学力テストに参加しないこと。学カテストの結果を公表しないよう東京都にはたらきかけること。
(14) 各学校と子どもたちを競わせる学力到達度調査を中止すること。
(15) 区立図書館について。
① 図書購入費を増やし、区立区図書館の蔵書数を増やすこと。
② 閲覧スペースを拡充すること。
③ 図書館法にもとづき、図書館利用の無料原則をつらぬくこと。
④ 図書館職員の待遇を改善すること。
⑤ 貸し出し冊数など、 区民と区民外との差別化をやめること。
⑥ 「CDが少ない」「新書·文庫本が古く冊数も少ない」などの利用者の声に応えること。
⑦ 神田地域に児童図書館を設置すること。
⑧ 全区立図書館に政党機関紙を利用者が見やすい場所に置くこと。
⑨ コレクション関連事業を図書館の特色として位置づけ、必要な予算をつけること。
⑩ 各出張所でも返却できるようにすること。
(16) 区立小学校の学校図書室を充実させること。
(17) 昌平小学校の屋上校庭に空調設備を設置すること。
(18) 義務教育費保護者負担軽減のために。
① 就学援助の拡充をはかること。
イ) 認定基準額を生活保護基準の1.5倍にすること。
ロ) 高校生も対象にし、クラブ活動費も対象にすること。
ハ) 中学校、中等教育学校への通学費を支給対象にすること。
② 義務教育無償の原則にたって、私費負担(遠足代・修学旅行費・補助教材費·など)をなくしていくこと。
③ 学校給食の無償化を来年4月以降も継続すること。また、私立の小中学校に通う児童への世帯に対し、区立小中学校での無償化する学校給食の費用と同程度の支援金を給付すること。
④ 学校給食について、国産無農薬の食材を使用するなど、食の安全やSDGsなどの観点を重視すること。
(19) 国に対して、高等教育の無償化を行うよう求めること。
(20) 国に対して、大学生まで対象にした給付制の奨学金制度を創設するよう求めること。それが実現するまで、区独自に給付制の奨学金制度を創設すること。
(21) 特別支援教育の指導員、学習生活支援員を増員し、処遇改善をはかること。
(22) 特別支援教室、学級について必要があれば看護師を配置すること。
(23) 特別支援教室、学級の教員について特別支援学校教諭免許を持つ教員を増員すること。
(24) 千代田小学校の特別支援教室の病気療養中の教員に代わる教員を早急に配置すること。
(25) さくらキッズの職員を増員し、利用回数の拡充を可能にすること。
(26) 麹町地域に子ども発達支援センターを早急につくること。
(27) スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーを増員し、一層の処遇改善をはかること。また、プライバシーを守れる相談室を確保すること。
(28) スポーツ施設利用料は中学3年生まで無料にすること。
(29) 「子どもの権利条約」の小中学生対象の小冊子を作成し配布すること。
<2> 生涯学習について
(1) 文化芸術の拠点としての文化ホールの建設を検討すること。
(2) 区民集会室を利用しやすくするよう、利用者の意見を聞いて使用料の軽減も含め改善すること。
(3) 九段生涯学習館の登録手続きを簡素化すること。
(4) 九段南1丁目再開発において、九段生涯学習館をどのようにしていくか利用者団体や区民参加で議論をすること。
(5) スポーツセンターの改築にあたっては仮施設も含めて関係団体、利用者、住民の意見を十分に聞くこと。
(6) スポーツセンターにゴミ箱を設置すること。
(7) スポーツセンターのプールについて午前中も個人利用ができるようにすること。
(8) 一番町の英国大使館跡地から見つかった弥生時代の集落跡について、国民の共有財産として調査し、歴史を後世に伝えられるよう方策を講じること。
<3> 保育・学童
(1) 国に職員の配置や面積など認可保育所の最低基準の引き上げを求めること。
(2) 子ども・子育て支援新制度の保育の支給認定の「求職活動をしている」項目について、現在の「保育園入園園後2カ月以内に勤務証明書の提出がない場合は退園になる」という規定について、「新制度」の国基準である「90日以内」にのばすこと。
(3) 保育所園庭の代替地は、園からの距離や移動時間の基準を設けること。また、屋内遊戯場を確保すること。
(4) 私立認可保育士の処遇改善のために、保育士への家賃補助の対象を「採用5年以内」から全保育士に拡大し、区内に住むという条件についても緩和すること。
(5) 障害児保育に対応する保育士は正規を基本とすること。
(6) 区立保育園の栄養士は常勤とすること。
(7) 各区立保育園で病後時保育を行うこと。
(8) 神田地域でも日曜保育を行うこと。
(9) あいぽーと麹町の日曜保育の保育料について低所得者への減免を行うこと。
(10) 区立保育園の状況を調査し設備の改善を行うこと。
(11) 多子世帯への保育料の減免については所得制限を無くすこと。
(12) 区内の医療機関に協力を求め病児保育施設をつくること。また、病児保育派遣事業の助成の上限額を引き上げること。
(13) 0~2歳児の保育料無償化を全世帯に広げること。
(14) 家庭的保育事業の保育時間を延長すること。
(15) 私立幼稚園等園児保護者補助金を増額すること。
(16) 幼稚園教諭のクラス担任は常勤とし、子どもと安定した関係を築ける雇用と待遇に改善すること。
(17) 幼稚園の給食実施を検討すること。
(18) 保育サービスの安定、向上の観点から
① 区立児童館を民営化しないこと。
② 「いっとき預かり保育」を拡充すること。
(19) いずみこどもプラザにおける拡大型一時預り保育の設備を改善すること。
(20) 学童クラブについて
① 生活の場を保障する運営のガイドラインを策定すること。
② 学童クラブの延長保育時間を19時半まで延長すること。以上のために職員を配置すること。
③ 学童クラブ育成料を値上げしないこと。
④ 学童クラブは必要とするすべての児童を受け入れ、待機児ゼロの実現を図ること。
(22) 神田公園出張所地区に児童館を建設すること。
(23) 区立中学校跡地も視野に入れ、あらゆる可能性を汲み尽して「本格的な遊び場づくり」の調査・検討に着手すること。
(24) 恒常的にボール遊びができる場所を確保すること。
(25) 富士見こどもひろばを平日も開放できるよう衆議院事務局に申し入れること。
(26) 子どもの広場の日常的清掃に努めること。
(27) 子どもの遊び場の場所、開放時間、ボール投げ遊びの不可などを記した一覧を広報等で周知すること。
(28) スケードボードが練習できる施設をつくること。
(29) 区有地などを活用し、中高生の居場所を確保すること。
(30) 子どもの貧困を解決するために、児童扶養手当、児童育成手当の増額とともに所得制限限度額の引き上げを国や都に求めること。
(31) 健康保険外医療費の助成について。
① 子ども医療費について以下の助成を行うこと。
イ) 入院給食費の助成。
ロ) 特定機能病院の紹介状なしの場合の初診料。
ハ) 子どもの歯科矯正への助成。
② 不妊治療費の助成の拡充を行うこと。
(33) 児童相談所開設にあたって
① 専門性、継続性を保てる人材を確保し、養成すること。
② 児童相談所の役割や設置の意義、児童虐待について理解を深めるよう、啓発活動を保護者や区民むけに行うこと。
③ 里親制度、一時保護施設について十分な調査、研究を行うこと。
【3】 区民が主人公のまちづくりで、安心して住みつづけられるまちへ
<1> 「住まいは人権」の立場で公共住宅の供給とマンション施策、家賃補助の拡充を
(1) 第4次住宅基本計画の策定を区民の参加で行うこと。
(2) 住宅白書を発行すること。その際、空き室の調査を行うこと。
(3) 借り上げ型を含む、区民・区営住宅の供給を計画化すること。
(4) 区民住宅の使用者負担基準額を引き下げること。
(5) 区営住宅条例を改正し、入居収入基準額を月20万円に引き上げること。また、急増している単身世帯も申し込めるようにすること。
(6) 区営住宅の入居予定者を決める抽選の際の抽選倍率の優遇措置の対象者について障害者手帳を持つ方は全員対象にすること。
(7) 区営住宅の使用料減免制度の周知方法を改善すること。
(8) 区営住宅と区民住宅の住み替えができるようにすること。
(9) 区営、区民住宅の入居者の高齢化が進行していることを踏まえ、住宅と福祉の連携した管理、運営体制を検討すること。
(10) 高齢者等に賃貸したマンションオーナーへの謝礼金制度をつくるなど、住宅弱者が民間マンションに入居しやすい環境を整備すること。
(11) 高齢者優良賃貸住宅への家賃補助を継続・増額すること。また、生活サービス費の負担軽減を図ること。
(12) 次世代育成住宅助成の助成額の拡充と助成期間の延長を行うとともに収入が減少した世帯も対象にすること。
(13) 居住安定支援家賃助成制度の対象者要件を拡充(例えば公営住宅申込資格者とするなど)し、公共住宅入居実現まで家賃助成を継続すること。また、若・中年単身世帯も対象にすること。
(14) 居住環境の劣悪なマンション建設を抑制するために、「ワンルームマンション等建築物に関する指導要領」を見直し、条例化を急ぐこと。
(15) マンション対策の充実について。
① 「住まいは人権」という住宅基本条例の精神を土台に、良好な都市環境確保と地域社会の発展をめさし、マンション管理適正化条例を制定すること。条例では、分譲マンション購入に際しての消費者保護や「2つの老い」に悩む管理組合を支援する視点を盛り込むこと。
② 個別マンションの実態をつかみ、施策に活かすため、マンション台帳を整備すること。
③ 大規模改修や建て替え期間の一時居住先の確保や、賃借人の居住確保等について区の支援策を検討すること。
④ マンション管理組合を区民集会室使用料の免除対象団体とすること。当面、総会時の使用料は直ちに免除とすること。
⑤ マンション管理組合同士や住民の交流の機会をより拡充すること。
⑥ マンション内コミュニティ醸成の成功例など経験を広めること。
<2> 環境と景観を守るまちづくり住民が主人公のまちづくりを
(1) 気候危機対策のために。
① すべての公の施設に太陽光発電システムを計画的に設置するとともに、省エネのために再生エネルギーの活用を促進すること。
② 庁有車をガソリン車からEV車等ゼロエミッション車への切り替えを進めること。また、電気自動車等の普及促進に向けた助成制度の創設や充電ステーションの計画的整備を進めること。
③ 公共事業においてCO2の削減目標を設定すること。
(2) 市街地再開発事業などの大型開発を住民がコントロールできるしくみをつくること。
① 一定規模の再開発事業については、再開発前と再開発後のCO2排出量を原単位と総量で公表するとともに、再開発後の総量は再開発前より一定量の削減を義務づけるようルール化すること。
② 都市計画決定の手続きに入る前に、施行区域のテナントや周辺住民に十分な説明をおこなう仕組みをつくること。
③ 事前のアセスだけでなく事後アセスも行うこと。
④ 区道の廃止の際は都市計画手続きに入る前に区民や利害関係者への説明を行い十分な合意を得ること。
(3) 公の施設等を組み込む市街地再開発事業については、区民が納得できるよう適切な評価と情報公開を重視すること。再開発計画地内、特に飯田橋、富士見地域の区有地の利用については近隣住民の要望を聞くこと
(4) 九段南1丁目再開発事業については、九段生涯学習館・区営住宅の整備内容を利用者団体や居住者はもちろん、区民参加で十分な議論と検討をおこなうこと。
(5) 過密都市の是正にむけて、都市再生緊急整備地域と特定都市再生緊急整備地域の指定の撤回を国と都に求めること。
(6) CESを区の気候危機対策の中に明確に位置付けること。
(7) 60㍍以上の高層ビル建設に当たっては、建設の前後の風速·風向の調査を事業者に義務づけ、公表すること。
(8) ビル風の対策を講ずるよう開発事業者に強く要請すること。
(9) 区の公共住宅の屋上緑化をすすめること。
(10) 街路樹を活かしたまちづくりに向け、その在り方を専門家と市民の参画を得て検討し、(仮称)「街路樹指針」を作成すること。
(11) 下水の防臭対策については、関係機関との協議をすすめ、抜本的対策をはかること。すべての雨水析に防臭リットを設置すること。
(12) 環境間題にとりくむ活動拠点として、エコセンターを早期に実現すること。
(13) ヒートアイランド対策については、各地区のヒートアイランド特性に応じた緩和策を講ずること。また、人工排熱を抑制するまちづくりを計画的に進めること。
(14) 騒音振動対策のために、区独自の技術的指針を持つこと。当面、国交省の技術的指針の遵守を工事協定に明記するよう行政指導を強めること。
(15) スクラップアンドビルドでとりくんでいる日比谷公園の再整備は都民参加で見直すこと。また、公園内の防災倉庫を存続させること。
<3> 安全でやさしいまちづくりを
(1) 駅のバリアフリー化について特に要望が多い、JR馬喰町駅、神保町駅(神保町交差点付近)、麹町駅(番町側出口)、について、エスカレーター・エレベーターを設置するために関係機関に働きかけ早期に実現すること。
(2) 「飼い主のいない猫」を無くすために、飼い主が見つかるまでの預かり場所の確保とともに、ボランティアに多大な負担がかからないよう財政的な支援を拡充すること。
(3) 北の丸公園にドッグランを設置するよう、関係機関にはたらきかけること。また、区内にドッグランの場所を検討すること。とりわけ小型犬については直ちに設置すること。
(4) 一八通り(神田美士代町7付近)など比較的交通量が多く信号のない交差点の事故防止のために、点滅ブロックやカーブミラーを設置すること。
(5) 一口坂と外堀公園沿いの交差点について、一口坂から進入や右折する際の見通しが悪いので、右折信号を設定すること。
(6) 外堀通り淡路町二丁目交差点の南側に横断歩道を設置すること。
(7) 市ヶ谷駅の地下道に続く階段の照明を明るくすること。
(8) 神田紺屋町28付近の交差点について、神田警察通りから金物通りに抜ける区道に横断歩道を設置すること。
(9) 目白通りの大神宮入口付近の歩道橋を撤去し、横断歩道を設置すること。
(10) 生活安全パトロールと連携し、道路のでこぼこや歩道の浮ブロック等が分かり次第、速やかに補修すること。
(11) 歩行者の安全を確保するため、自転車道の整備計画を検討すること。
(12) 自転車駐輪場を増設すること。
(13) 神田警察通り沿道整備については、沿道協議会、街路樹を守る会など沿道住民の話し合いで十分な合意を踏まえて進めること。
(14) 50cc以上の二輪車の駐車場を整備すること。
(15) 「ちよくる」の利用者が多い地域に「ちよくる」ポートを増やすこと。
(16) 区道に気軽に休めるベンチを設置すること。特に坂道への設置の検討を急ぐこと。
<4> 災害に強いまちづくりのために
(1) 「特区」制度などを活用した超高層ビルの林立がもたらす都心部への集中の加速は、直下型地震による、長周期地震動、高速道路や鉄道の交通パニック、帰宅困難者問題など、複合かつ大規模に発生する危険を蓄積させている。都心部へのこれ以上の一極集中をあらため、都市の成長をコントロールするまちづくりへの転換を国や都にはたらきかけること。
(2) マンションが災害時の防災の拠点となるか、弱点になるかで被害に雲泥の差がでる。マンション内の自主防災組織づくりを促し、災害時は区と連携がはかれるようにすること。
(3) 予防重視の立場から、建物の耐震化助成を拡充すること。
① マンション共用部分の一部補強工事も耐震促進事業の対象とすること。
② 耐震ドア設置工事を助成の対象にすること。
③ 中小ビルへの耐震改修助成を拡充すること。
(3) コミュニティの防災力向上と減災のまちづくりの推進をはかるために、「地区防災計画」の策定を推奨すること。
(4) 木造住宅耐震促進事業を利用していない旧耐震基準の木造住宅の所有者に同事業を案内すること。
(5) 家具転倒防止器具の取り付け助成とガラス飛散防止助成を創設すること。
(6) 一般道に面するマンションへの耐震化助成を拡充すること。
(7) 関係機関と連携し、水害対策など地下空間の安全対策に万全を期すこと。
(8) 地域の放送局と連携し、正確な災害情報が区民に届く基盤整備づくりを検討すること。
(9) 指定管理者制度のもとで運営されている公の施設の災害対策を責任をもって点検し、施設職員が的確な行動をとれるようにすること。
(10) 災害発生時、住民の避難場所である小·中学校の機械警備をあらため、夜間警備職員を配置すること。
(11) 区内の避難所についてはハザードマップに基づき適正な位置に配置すること。またスフィア基準に近づけること。
(12) 脱原発の日本をめざすために 「脱原発をめざす首長会議」に参加すること。
(13) 感震ブレーカーの設置助成制度を創設すること。
(14) 災害時に備え、公共住宅内に備菩物資を整備すること。
(15) 防災行政無線を聞きとりやすいものに改善すること。また、要配慮者全員に戸別受信機を無償配布すること。
(16) 福島原発事故に伴う区内への避難者が、福島に安心して戻れるようになるまで、長期にわたって無償で居住できるよう国や都に働きかけること。
(17) 視覚障害者対応のハザードマップを該当者に配布すること。
【4】 物価高騰から中小企業·商店の営業とくらしを守るために
(1) 消費税の減税と、インボイス制度の中止を国に求めること。
(2) 中小零細企業の社会保険料負担軽減策を国に求めること。
(3) 小規模・零細事業者に対し家賃など固定費への補助を行うこと。
(4) 物価高騰の影響で経営難に苦しむ公衆浴場へ支援を強めること。麹町地域の公衆浴場確保に向け、あらゆる対策を検討すること。
(5) 小規模企業支援特別融資などの区の融資制度について、利子補給率や信用保証料の補助などを区民と区民外で差を設けないこと。
(6) 聞き取りによる中小零細企業や中小ビルの実態調査を行うこと。
(7) 固定資産税·相続税の軽減にむけ、引き続き関係機関にはたらきかけること。
(8) 中小ビルのエレベーターリニューアルへの工事助成制度を設けること。
(9) 区内中小企業・商店の仕事を確保するため、分離·分割発注をさらに拡大すること。
(10) 一定規模の小売店舗の進出から周辺地域の生活環境を保持するため、(仮称)「特定小売店舗の立地に関する条例」を制定すること。
(11) 駅ナカ、ドラッグストア、チェーン店が急増している。商店会との協議の義務付けなど既存の商店と共存共栄できるルールをつくること。
(12) 中小ビルは街並み形成と地域コミュニティ再編の資源である。中小ビルを良好な形で残していくことを今後のまちづくりの大きな方向性と位置づけ、そのための知恵と力をそそぐこと。また、ビルオーナへの総合的な相談窓口を設けること。
(13) 国民健康保険加入の小規模・家族経営商店では、病気で仕事を休んでも傷病手当が支給されないので国保での傷病手当支給制度を創設すること。
(14) 商店街装飾灯への助成を拡充すること。
【6】 平和·ジェンダー平等·自治·雇用·公正な区政運営のために
(1) デジタル化にあたっては以下の点に留意すること。
① 個人情報保護のための原則である、直接収集、目的外利用の禁止、本人通知義務、要配慮個人情報の収集禁止、オンライン結合の原則禁止などを緩和、撤廃しないこと。
② 新しい情報システムでも独自の住民サービスを守り、住民の願いに応え充実できるようにすること。
③ デジタル技術は職員の代替手段として導入するのでなく、公務労働の質を高める補助手段として活用すること。
(2) 公共サービス基本法が述べるように、福祉・介護の現場で働く民間労働者の労働条件の改善のために区の助成を強めること。
(3) 公務労働は直接雇用を原則とすること。
(4) 区の施設で働く正規職員、非正規職員の男女の賃金格差を是正すること。
(5) 清掃事務所の運転職員を計画的に採用すること。
(6) 旧箱根千代田荘を区の保養施設として再生をはかること。
(7) 区民のプライバシー保護、サービス確保のために、特に区役所総合窓口の派遣会社委託は見直すこと。
(8) 随意契約のあり方を地方自治法と会計事務規則に照らして総点検すること。
(9) 特別職の政治倫理規程を定めた条例を制定すること。
(10) 国に公契約法をつくるよう求めること。
(11) 区民の自主的団体の区民館使用料を減免すること。
(12) 消費税増税分を公共料金や保育料、給食費、副教材費などに転嫁しないこと。
(13) ふるさと納税は過度な返礼品競争や富裕層優遇にならないよう留意すること。
(14) 会計年度任用職員の処遇を抜本的に引き上げること。
(15) 管理職への成果主義制度を中止するとともに、一般職員への導入計画を
やめること。
(16) 施設の管理運営については安定した管理と区民サービスを継続する観点から指定管理者に職員の継続について配慮を求めること。劣悪な労働環境である指定管理者については、行政サービスを直営に戻すことも含めて検討すること。また、安易に指定管理者制度を導入しないこと。
(17) ジェンダー平等及び、性の多様性を尊重する社会を推進するために、性的少数者(LGBT)の意見を聞き、パートナーシップ条例制定など、LGBTの理解と支援を進めるための施策を具体化すること。
(18) 区有施設に生理用品を設置すること。
(19) 「ポケット労働法」を青年層に配布すること。
(20) 「働き方を変える運動宣言」をおこない区内外に発信すること。
(21) 在勤者も区広報を読めるように、区内のすべての駅に設置できるよう関係機関に働きかけること。
(22) 選挙公報を区民にいち早く配布すること。
(23) 区民体育大会については多面的な意見が反映できる検討会にすること。また、報償金などは廃止を含め見直すこと。
(24) マイナンバーカードを押しつけるやり方を改めるよう国に求めること。
(25) 法人住民税の一部国税化に反対すること。
(26) 住民税の「特別徴収税額決定通知書」にマイナンバーを記載しないこと。
(27) 集団的自衛権行使容認の閣議決定の撤回と安保法制(戦争法)の廃止を政府に求めること。秘密保護法、共謀罪の撤廃を国に求めること。
(28) 平和とくらしを破壊する敵基地攻撃能力の保有や軍事費2倍化をやめるよう国に求めること。
(29) 在日米軍横田基地に配備されたCV22オスプレイの撤去を求めること。
(30) 自衛隊に「適齢者情報」の提供をしないこと。
(31) 国に対し憲法9条の改定を行わないよう強く申し入れること。
(32) 原発の再稼働や石炭火力発電所の増設や輸出に反対するとともに再生可能エネルギーの本格的導入を強く求めること。
(33) 国に対し沖縄県辺野古沖への新基地建設工事の中止、遺骨を含む土砂を埋立てに使用しないこと、日米地位協定の見直しを求めること。
(34) 千代田区平和マップの内容をさらに充実させ、区民に周知すること。
(35) 核兵器廃絶のため、なし得る最善の努力をすること。
① 「ヒバクシャが訴える核兵器廃絶国際署名」を促進すること。
② 非核宣言自治体協議会に加盟すること。
③ 国に核兵器禁止条約の署名・批准するよう求めること。
④ 平和首長会議に加盟している自治体に呼び掛けられている『「核兵器禁止条約」の早期締結を求める署名』を区民に広げるとりくみを行うこと。
千代田区議会第2回定例会で行った私の一般質問と区の答弁(未定稿)は以下です。
日本共産党の牛尾こうじろうです。
一般質問を行います。
初めに、マイナンバー保険証についてです。
6月2日、参議院本会議で健康保険証を廃止し、マイナンバーカードへの一体化を進める「マイナンバー法等改訂法案」を自民、公明、維新、国民の各政党によって可決、成立したことに対し、不安や怒りの声が広がっています。なぜでしょうか。
一つに、マイナンバーカードをめぐる事故が全国で多発しているからです。
個人情報の漏洩をはじめ、他人の情報がひもづけされるという事故が多発しています。
マイナ保険証では他人の医療情報のひもづけが7000件を超えています。
マイナ保険証に他人の医療情報が入力されるなど命や健康にも関わる重大な問題です。
こうした事故の背景に、政府がマイナポイント付与などで、マイナンバーカードの全国民への普及を急ぐあまり、職員の手作業で行われているカードへの個人情報の入力にミスが相次いでいることが指摘されています。
新聞各紙は、保険証の廃止ありきでなく、一旦立ち止まり、国民の不安を払拭することを求めております。
まず、区長の認識をお聞きしますが、度重なる事故が、区民のマイナンバーカードへの不安を広げていることと思いますが、区長はどのように感じていますか。
御答弁ください。
2つ目に、高齢者や障害者、小規模医療機関など立場の弱い方を切り捨てることにつながりかねないからです。
国会での参考人質疑で、マイナ保険証カードリーダー機器設置の義務づけが負担となり小規模医療機関が廃業していること、健康保険証の廃止に伴い創設される資格確認証は自ら申請しなければならず、寝たきりの高齢者や障害を持つ方など申請に行けない方など、多数の無保険者を生みかねないこと、マイナンバーカードとの一体化により高齢者施設・障害者施設等で保険証を預かることができなくなることなど多くの弊害が指摘をされました。
区長は保険証が廃止されることによって高齢者や障害を持つ方など立場の弱い方々が大きな影響を受けかねないことをどのように思いますか、お答えください。
そもそも、マイナンバーカードを取得するかどうかは「任意」というのが大原則です。
デジタル庁のホームページでは「カードの取得は義務ではない」と明確に示しております。
しかし、保険証を廃止してマイナンバーカードに置き換えるのは事実上、マイナンバーカードの国民への強制となります。
そこで、確認しますが、「マイナンバーカードの取得は任意である」。
区長もそのような立場でしょうか、お答えください。
また、保険証を廃止してマイナンバーカードに一体化することはマイナンバーカードの強制になると思いますが、区長の考えをお聞かせください。
一連の不祥事でマイナンバー保険証への信頼は崩れています。
各社の世論調査でも現在使われている健康保険証を来年秋に原則廃止し、マイナンバーカードに一体化することに「反対」という声が多数を占めております。
このような状況のまま、健康保険証を廃止しマイナ保険証への移行に突き進むならば、混乱を招くのは明らかだと思います。
マイナンバー保険証を強制しないこと、現行の保険証を廃止しないことを国に求めるべきだと思いますが、いかがでしょうか。
続いて、子育て・教育への支援についてお伺いします。
まずは学校給食の無償化についてです。
地図を御覧ください。
区議選後、さらに23区で学校給食の無償化が進んでいます。
第2子から無償化する区を加えれば、何らかの学校給食の無償化施策を実施している自治体は23区中18区にまでなりました。
これに千代田が加わるので、大変うれしい話ではありますが。
まず、区長、この地図を見てどのように感じていますか。
広がる学校給食無償化をどのように思っているのか、お答えいただきたいと思います。
区議選前の第1回定例区議会で区は給食無償化について「国も一定の割合を負担するなど全国規模で実施するもの」と答弁されました。
議会も国に対し給食無償化を実施することを求める意見書を提出しております。
国として給食無償化を行うことは「義務教育は無償」とする憲法の実践で当然のことです。
しかし、国の動向をいつまでも待つのではなく、住民や子育て世代の要望に応えていく。
これこそが自治体の役割ではないでしょうか。
そして、実施する自治体を増やすことが国として実施を早めることにつながるのではない
でしょうか。
物価高騰はまだまだ続き、7月からは電気代の値上げが襲いかかります。
シングルマザーなど所得が低い子育て世代の支援の拡充が必要です。
区は低所得の世帯には「就学援助がある」と言います。
しかし、就学援助での支援には課題もあります。
跡見学園女子大学の鳫咲子准教授は「給食費無償化を考える-コロナ禍の就学援助と学校給食の役割」という自身の論文で、「就学援助のように対象者を選別する支援は支援を受ける人に恥ずかしい気持ちを抱かせるスティグマの問題がある。
「周囲の目が気になる」というスティグマの存在は、就学援助制度が申請による給付であるという制度の限界」と述べ、「学校給食の無償化は、選別主義による就学援助による支援を、普遍的な現物給付に転換する効果がある」としています。
区長、千代田区でも学校給食の無償化にいち早く行っていただきたいと思います。
御答弁をお願いします。
続いて、子供の遊び場拡充について質問します。
スポーツ基本法では「スポーツは、世界共通の人類の文化であり、スポーツを通じて幸福で豊かな生活を営むことは全ての人々の権利」としています。
その上で、全ての国民が、安全かつ公正な環境の下で日常的にスポーツに親しみ、楽しみ、支える活動に参画する機会が確保されなければならない」とされております。
日本で人気のスポーツは野球やサッカーです。
しかし、本格的に行うとなると広いスペースが必要で、気軽にとはいきません。
その一方で、街中でも気軽にできるスポーツとして、東京オリンピック以降、3×3、バスケットボールですが、またはスケートボードなどのいわゆる都市型スポーツに注目が集まっています。
そのうちの一つ、スケードボードですが、現在、国内の競技人口は20代以下を中心におおよそ3000人とされていますが、推定で約40万人の愛好者がいると言われています。
千代田区の道などでもスケボーをやっている若者を見ます。
道路や公園でのスケボーは禁止であります。
先日、区役所近くでスケボーをしていた子供たちに話を聞くことができました。
「ここで、やってはいけないことは分かっているが場所がない。狭くてもいいのでスケボーができる場所をつくってほしい」と言っておりました。
日本スケートパーク協会の河崎代表理事は、「迷惑行為があると、「スケートボード禁止」と締め出しをしてしまうことがほとんど。しかし、排除は反発しか生まない」「小さな場所でいい。地域住民の理解を得ながら、公園の一角などにスケートボードが利用できる場所を整備することが望まれる。公道よりもスケートボードを楽しめる場所が増えていけば、迷惑行為は減らせるはずだ」と述べています。
そこでお伺いしますが、スケボーやバスケなどのボール遊びができる場所を整備することが、様々な問題の解決につながると思いますが区の見解をお聞かせください。
写真は墨田区のスケードボードパークです。
墨田区でもスケボーの迷惑行為が問題となっておりました。
一方、子供たちからはスケボーができる場所をつくってほしいという要望が区に届き、区は、住民とも話し合って、交通公園の一部を時間を区切ってスケートボードパークとして開放しております。
下の写真は港区ですけれども、港区でも利用者が少なかった区の公園をスケボーができる広場に整備しております。
写真の港区の広場の広さは錦華公園の半分程度です。
利用している方に話を聞きましたけれども、これぐらい広さがあれば十分と言っておりました。
スケボーやバスケなどは音も出ます。
住宅の近くでは騒音の問題が出てきます。
しかし、知恵や工夫を出せば、千代田区でも整備が可能ではないでしょうか。
そこで、千代田区でも例えば日本橋川沿いの一部を活用したり、スポーツセンターの建て替え時に一部を活用することなどでスケートボードやバスケットができる場所を整備・拡充できないでしょうか。
御答弁をお願いします。
続いて、遊び場を増やしていくことについて質問いたします。
今年の4月からいずみこどもプラザ、富士見わんぱくひろばの日曜開放が始まりました。
児童館の日曜開放は雨の日や炎天下などで外遊びが難しい日曜日に、子育て世代の親子や子供の居場所を提供するもので、その拡大は大いに歓迎するものであります。
一方で、児童館の日曜開放は士曜日とは違い、小学生のみでは利用はできません。
その理由は、主に子供を見守る職員の配置が少ないからです。
日曜日は家族全員で過ごすという家庭も多いとは思いますが、サービス業で働く御家庭は日曜が出勤という日もあるでしょう。
また、ひとり親世帯ではたまの日曜日に自分の時間が欲しいというときもあるでしょう。
その際に、児童館の日曜開放を土曜日と同じように、小学生は保護者同伴でなくても利用できるようになれば、子供にとっても、保護者にとってもよいのではないでしょうか。
そこで、日曜開放を小学生だけの利用も可能にできないでしょうか。
また、人員配置が必要ならば、それに見合う職員の増員、民間の児童館へはそれに見合う支援策も検討していただきたいのですがいかがでしょうか。
お答えください。
さて、区は今年度予算で遊び場の確保を1か所以上行うとしています。
現時点で、遊び場を増やす見込みがあるのかどうかお答えください。
この問題の最後に、子供たちが区政に意見や要望を気軽に言うことができる仕組みをつくることを求めます。
国や自治体が子供に関する政策を決める場合に当事者の意見を聴くことは重要なことです。
錦華公園の整備で、区はお茶の水小学校・幼稚園の子供たち全員にアンケートを行ったことは大いに評価をしております。
一方で、子供たちが行政に対して意見や要望を気軽に届けられるようにすることも大事なことではないでしょうか。
子どもの権利条約12条では子供の意見表明権が明記されています。
子供の意見表明権を保障する仕組みも重要ではないでしょうか。
川崎市では市のホームページで「子供・若者の“声”募集箱~君のつぶやきをきかせて~」というコーナーを設け、川崎市に住んでいるまたは市内の学校に通っている子供たちなどから、川崎のまちに対する想いやまちをよくするためのアイデアを募集しています。
千代田区でも子供たちが気軽に意見や要望を区に届けることができるよう、ホームページの改善などを求めますがいかがでしょうか。
最後に、千代田区特別区税条例の改正案のうち森林環境税について質問いたします。
森林環境税は、2019年に法制化され、2024年から国税として徴収されます。
税収は2019年度から先行的に各自治体に配分されています。
森林環境税の目的は「森林の整備及びその促進に関する施策の財源」とされております。
まず、これまでに区に配分された森林環境譲与税が幾らで、森林の整備やその促進のために何に使われたのかお答えください。
森林環境税の徴収は個人住民税均等割に1000円を上乗せし、東日本大震災などに充てる復興特別住民税が今年度末に期限切れ廃止になるのに合わせ、これに置き換わる形で徴収されます。
森林環境の保全や温暖化対策の財源として税を活用することはあり得ることです。
しかし、今回の森林環境税は温室効果ガスを大量に排出する企業など法人への負担はありません。
一方で、一律に個人住民税の均等割に1000円を課すのは、住民税均等割のみ世帯など低所得者ほど重い負担になるのではないでしょうか。
今回、区民全体で森林環境税の負担は幾らになりますか。
また、森林環境税に低所得者への減免はあるのでしょうか。
お答えください。
以上で私の一般質問を終わります。
子ども部長
牛尾議員の子どもの遊び場に関する御質問にお答えいたします。
まず、スケートボードやバスケなどのボール遊びができる場所の整備についてですが、バスケットボールにつきましては、子どもの遊び場事業の中で一部の広場において時間帯を限定し、実施しております。
バスケットボールやスケートボードなどのニーズへの対応につきましては、限られた場所と利用できる時間帯において、あらゆるスポーツのメニューを実施可能とすることができず、また、他の利用者への安全確保の観点から、現時点においては困難な状況にあります。
こうした課題に対応していくため、場所の確保に努めるとともに、限られた場所において、狭いながらも実施できるスポーツや公園・児童遊園・広場に関するアンケートの結果を踏まえ、遊び場事業の拡充に努めてまいります。
次に、日本橋川沿いやスポーツセンター建て替え時の一部活用などによる整備・拡充についてですが、遊び場として適地であれば、一部であろうと暫定利用であろうと、積極的に活用を図っていくことが基本的な姿勢です。議員御提案の場所につきましては、関係所管との調整が必要となるため、全庁的な検討を行ってまいります。
次に、遊び場を増やす見込みについてですが、今年度、新たに子供の遊び場を確保するための予算を計上しており、現在、遊び場として活用できる候補地を探しているところです。
次に、児童館の日曜開放の拡充についてですが、平成23年度から開始いたしました児童館の日曜開放につきましては、これまで拡充を図り、現在、区立と民間が運営する区内の児童館においてそれぞれ毎月1回実施しております。
日曜日に関しましては、限られた職員体制の中で安全を確保する観点から、親子での利用をお願いしております。
議員御指摘のとおり、日曜日に小学生のみで利用を可能とした場合、安全の確保の観点から、現在よりも手厚く職員を配置する必要があります。
今後、児童館の日曜開放時の利用状況や開放日数のさらなる増を求める等のニーズの把握に努め、必要に応じて関係所管と協力し、職員の確保や支援策を講じていく必要があると考えております。
次に、子どもたちの声を聴くことについてですが、本年4月1日に施行した「こども基本法」では、子供たちが区政等に参画する機会の確保や意見を聴くために必要な措置を講じることについて規定されており、今年度、子供たちに分かりやすい区政情報の提供方法や意見を表明しやすい仕組みづくりに向けた調査・検討を行っております。
教育担当部長。
教育担当部長/牛尾議員の給食の無償化についてお答えいたします。
先ほどの地図にあったように、現状特別区の多くの区が無償化を実施または検討中ではありますが、学校給食の無償化については本来、地域格差が生じることのないよう全国一律の制度設計をするべきであります。
しかしながら実施には相当な時間を要することが想定されます。
物価高騰対策としての給食の無償化についても、総合的な子ども・子育て支援施策の一環として、開始時期や手法を含めた具体案を早急にお示しできるよう検討を進めてまいります。
保健福祉部長。
保健福祉部長/牛尾議員のマイナ保険証に関する御質問にお答えいたします。
マイナンバーカードをめぐっては、議員御指摘のとおり、健康保険証などへのマイナンバーの紐づけに誤りのある事案など、様々な報道がなされております。
それを受けて国は、省庁横断の「マイナンバー情報総点検本部」をデジタル庁に設置し、マイナポータルで閲覧可能な情報について総点検を行うとともに、再発防止のための仕組みを構築するとしています。
区といたしましては、区民のマイナンバーカードに対する不安を解消することが肝要であると認識しております。
高齢者や障害を持つ方々の、いわゆるデジタル弱者への対応についても、当事者の不安を払拭することがマイナ保険証移行に向けての前提であると認識しています。
次に、マイナンバーカードの取得についてですが、本人の申請により区市町村長が交付するものであり、カードの取得が任意であることは御案内のとおりでございます。
区といたしましては、引き続き国の動向を注視するとともに、区民の不安解消に努めてまいります。
議長/地域振興部長。
地域振興部長/牛尾議員の「森林環境税」及び「森林環境譲与税」についての御質問にお答えいたします。
まず、これまで配分された森林環境譲与税についての御質問でございます。
これは令和元年度から施行され、区に交付された金額は令和元年度が691万8000円、令和2年度は1470万円、令和3年度は1505万3000円となっており、姉妹都市でございます五城目町や森林協定を締結しております岐阜県高山市における森林整備、普及啓発等の目的のために活用してございます。
次に、区民全体での森林環境税の負担についての御質問でございますが、令和4年度におきます納税義務者数4万2128人で計算をいたしますと、4200万円余と推計されます。
次に、森林環境税の減免措置についての御質問でございますが、個人住民税の免除措置と同様に、生活保護法の規定による生活扶助を受けている方などにつきましては、申請により免除となる可能性がございます。
議長/牛尾こうじろう議員。
牛尾議員/自席より再質問いたします。
遊び場の件について質問をいたします。
遊び場については予算を組んでいると、現在候補地を探しているとおっしゃいましたけれども、具体的にどんな体制で探しているのか、子どもだけなのか、それともちゃんとほかの部署とチームを組んで探しているのか。
なかなか、まちづくりの部門と子ども部、なかなか意識が一緒にならないという感じがするんですけれども、しっかり各拠点とも協力して探していかないとなかなか見つからないんじゃないかと思いますけれども、いま一度お答えください。
議長/子ども部長。
子ども部長/牛尾議員の再質問にお答えいたします。
現在、探しているといったその探し方の詳細なんですけれども、基本的には子ども部のほうで探しているのはもちろんなんですが、財産担当部署ですとか、庁内においても、低未利用地の活用を含め、また再開発の情報も得ながら、多角的、全庁的に情報収集しまして探しているといった体制でございます。
子育
● 学校給食を無償化します。
● 子どもの遊び場をもっともっと増やします。
●危険な通学路の改善を進めます。
商売
●千代田区独自の直接支援を強めます。
●消費税の緊急減税とインボイスの中止を国に求めます。
住宅
●さまざまな世帯に応じた家賃補助を思い切って拡充します。
● 公共住宅を増やします。
福祉
● 介護保険料・利用料の負担を軽減します。
● ケア労働に携わる職員を十分に確保し、処遇を改善します。
● 高すぎる国民健康保険料の均等割を無償にするなど保険料の負担軽減を図ります。
環境
●CO2の排出量を増やす大型開発から、身の丈に合ったまちづくりへの転換をはかります。
●街路樹を生かしたみどりのまちづくりを進めます。
千代田区議会に送りだしていただいた2015年いらい、私は「区民の声を区政に届け、区民とともに区政を動かす」。このことを信条に活動してきました。コロナや物価高騰の今だからこそ区政の役割が問われています。
私は、引き続き、子育て世代から高齢者まで、誰もが住みよい千代田区へ全力を尽くします。